WordPressを始めたら最初にやるべき初期設定7選【初心者向け】

ブログ

WordPressをインストールしたけど、どこから設定すればいいかわからない…
そんな方のために、開設直後に必ずやっておくべき初期設定をまとめました。

この流れを参考に進めれば、最低限“使えるブログ”がすぐに完成します。


1. 一般設定を見直す

サイトの基本情報をまず整えましょう。

  • サイトタイトル:ブログの顔になる部分。後から変更も可能。
  • キャッチフレーズ:簡単な説明文。不要なら空欄でもOK。
  • 管理者メールアドレス:通知が届く重要な連絡先。

👉 [設定] → [一般] から確認できます。


2. 表示設定の確認

トップページに何を表示するかを決められます。

  • 「最新の投稿」:ブログ形式にしたい場合
  • 「固定ページ」:企業サイト風にしたい場合

また、1ページに表示する投稿数もここで変更できます。
👉 [設定] → [表示設定]


3. パーマリンクの設定

記事URLの形式を「投稿名」に変えるのが定番です。
例)https://goldbarleys.com/sample-post

SEO的にも読みやすく、後から修正するとURLが変わってしまうため、最初に設定するのがおすすめ。
👉 [設定] → [パーマリンク] →「投稿名」にチェック。


4. コメント機能の設定

初期状態ではコメントが有効になっていますが、スパムが多いので注意。

  • 個人ブログなら「コメントを受け付けない」にしてもOK。
  • コメントを活かすなら、Akismet などのスパム対策プラグインを併用しましょう。
    👉 [設定] → [ディスカッション]

5. プラグインの導入(最低限)

便利なプラグインは数多くありますが、まずは基本だけで十分です。

  • SEO系:All in One SEO
  • セキュリティ系:SiteGuard WP Plugin
  • 高速化系:Autoptimize

👉 必要最低限に絞って導入することで、サイトが重くなるのを防げます。


6. テーマの設定

Cocoonを使うなら「子テーマ」を有効化しておきましょう。

  • 見た目のカスタマイズをしても親テーマの更新で消えない
  • スキンやフォント、色の設定を簡単に変更可能

👉 [外観] → [テーマ] → Cocoon Child を有効化。


7. バックアップ設定

トラブルに備えて、早めにバックアップを導入しましょう。

例:BackWPup

  • Dropboxなどクラウドと連携可能
  • 毎日自動でバックアップ → 万一のときも安心

👉 プラグインを入れて「スケジュール設定」をすればOK。


まとめ

  • 初期設定を整えることで安心して記事作成に集中できる
  • 設定はあとからでも修正可能。まずは土台作りを優先

WordPressは奥が深いですが、最初の一歩を固めておくと後が楽になります。
次は「記事の書き方」や「SEOの基本」などを学んで、どんどん発信していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました