はじめに
Windows Update for Business(WUfB) は、サーバーレスで更新を段階展開できる仕組みです。
Intune やグループポリシーでクライアントへポリシーを配布し、リング(波及段階)で安全に広げます。
最新の整理は Windows Update client policies(概要)と Update rings for Windows 10 and later(Intune の更新リング)にあります。
リング設計の基本
- 🧪 パイロット:5〜10% を先行テスト。役割や代表アプリをカバー。
- 🚀 ステージング:20〜30% に拡大。業務ピークと競合しない時間帯を選定。
- 🌐 本番:残りを段階適用。停止や延期のオプションを常に用意。
- 📅 延期(Deferral):品質更新は 7〜14 日、機能更新は 30〜90 日を目安に。
ポリシーの具体例(Intune)
- Update rings:再起動の猶予、アクティブ時間、品質/機能更新の延期を設定(更新リングの操作)。
- Feature updates:特定のバージョンへ固定し、上限を管理(Feature updates policy)。
- WUfB Reports:適用率や失敗理由を可視化(レポート概要、Workbook)。
実装ステップ(例:従業員 50 名)
- 台帳作成:デバイスのバージョン、重要アプリ、利用時間帯を整理。
- ポリシー作成:Pilot/Stage/Prod の 3 ポリシーを作り、グループ割り当て。
- Pilot 運用:7 日間で失敗率・再起動率を測定。重大不具合があれば Pause(停止)。
- Stage 拡大:影響が少なければ 20〜30% に展開。ユーザー告知テンプレを送付。
- Prod 適用:既知課題と回避策を社内掲示後に本番へ。
ありがちなつまずきと回避
- ⚠ 延期が長すぎる:セキュリティリスクが高まる。品質更新は 7〜14 日程度に。
- ⚠ 再起動の先送り:アクティブ時間と期限の設計が重要。ユーザーに再起動の意味を説明。
- ⚠ レポート未活用:WUfB Reports を使わないと改善点が見えない。失敗率 と 平均遅延 を KPI に。
- ⚠ サーバー更新の誤適用:WUfB は基本的にサーバー用途ではない(FAQ/回答例)。
運用のベストプラクティス
- 更新の“型”を固定:B リリース翌営業日に Pilot、翌週に Stage、さらに翌週に Prod。
- 監視と一時停止:異常検知時は Update rings の Pause で即停止。
- ドキュメント化:既知問題・回避策・問い合わせテンプレを 1 ページに集約。
- Autopatch 連携:将来は Windows Autopatch のリング運用も検討(Autopatch のリング)。
まとめ
WUfB は “小さく試し、大きく広げる” を実現するための標準機構です。
Update rings と Feature updates の二本柱、そして WUfB Reports による見える化を回せば、サーバー不要で現実的な段階展開が可能になります。
トラブル時は Pause とロールバックの手順を即実行できるように準備しておきましょう。
追加のヒント
- 🧪 パイロットユーザーの選定:IT部門だけでなく、業務アプリを多用するユーザーも含めると検証の質が上がります。
- 📣 ユーザー告知の工夫:更新適用前にポップアップや社内チャットで周知することで再起動拒否を減らせます。
- 📊 レポートの活用:WUfB Reports のデータを Power BI に取り込み、更新進捗を可視化すると経営層への説明が容易になります。
コメント