はじめに
リモートワークや BYOD が一般化した現在、境界型の防御だけでは資産を守れません。
Microsoft Intune はクラウドベースのエンドポイント管理(UEM/MDM)で、デバイス・アプリ・セキュリティポリシーを一元管理します。(Intune とは)
本稿は 小規模〜中小規模 を想定し、最小コストで「やるべきことを漏らさない」設計と運用を整理します。
全体設計の考え方
- 🎯 目的の明確化:①社外デバイスからのアクセス制御、②端末の健全性(準拠性)、③配布の自動化。
- 🧩 構成要素:Intune(UEM)+ Entra ID(ID基盤)+ Defender/Update(OS/脅威対策)+ Power BI/Logs(可視化)。
- 🧪 段階導入:Pilot → Stage → Prod の 3 段階で展開し、毎サイクルで見直す。
- 🔐 ゼロトラスト:信頼は継続検証。ユーザー・デバイス・アプリ・データのコンテキストでアクセスを制御(導入ガイド)。
デバイス登録(Enrollment)
Windows の自動登録
- Entra ID 参加+自動 MDM 登録を有効化(自動登録)
GPO からの自動登録も可能(GPO 自動登録) - Autopilot と組み合わせればキッティングを短縮
(ハードウェアIDの事前登録→プロファイル割当→Out of Box Experience で自動構成)
macOS / iOS / Android
- ABM/ASM 連携で監視モードの自動登録。
Android は企業所有(COBO/COPE)と BYOD(Work Profile)で分け、私的領域は Intune から不可視にする。
準拠性(Compliance)ポリシー
- 最低限:OS バージョン、暗号化、改変検出、パスワード要件。
- 例:Windows では BitLocker 必須、TPM 利用、プラットフォーム別の改変(Jailbreak/Root)をブロック。
- 実装ナビ:デバイス準拠性の概要と作成手順(Get started、Create policy、Windows 設定)。
条件付きアクセス(CA)との統合
- Entra ID の Conditional Access で「準拠性=必要」を条件化し、非準拠端末のアクセスを遮断(CA 概要、ポリシー設計)。
- 実装例:MFA 必須+準拠性必須+危険なサインイン時はブロック、リスク低/中のみパスワードレス許可。
アプリ配布と保護
- Win32 アプリ:.intunewin 化して配布(準備、追加、管理)
検出ルールと返り値で成功判定を厳密化。 - MAM/APP:個人所有端末にはアプリ保護ポリシーでデータ隔離
(コピー/貼り付け制限、PIN、暗号化) - Microsoft 365 アプリ は Intune テンプレから自動展開。
更新管理(Windows Update)
- Update rings で品質更新と機能更新のタイミングを制御
(Update rings、設定一覧、Feature updates)。 - 例:品質更新は 7〜14日遅延、機能更新はバージョンを固定→検証完了でロールアップ。Autopatch 連携も検討。
可視化と運用
- デバイス準拠率・平均遅延・再起動期限超過台数 を KPI 化し、週次レビュー。
- Intune レポート(準拠性/セキュリティ/更新)+ログ(Azure Monitor / Defender)+ Power BI で可視化。
- 変更管理は Change カレンダー を運用し、ポリシーの段階ロールアウトを徹底。
よくある落とし穴と回避策
1) 多すぎるポリシー:重複や競合でトラブル。設定カタログとベースラインの役割を分離。
2) 再起動拒否:業務時間外の再起動ウィンドウ+社内周知テンプレで回避。
3) BYOD の心理的抵抗:MAM で個人領域不可視を強調し、FAQ を整備。
4) 検証不足:Pilot で“代表アプリ別”に必ずテスト。
実装チェックリスト(抜粋)
- [ ] 自動登録とデバイス命名規則を定義
- [ ] 準拠性ポリシー最小セットを作成し CA と連携
- [ ] Win32/M365 アプリの配布方式を確定
- [ ] Update rings/Feature updates を設定し段階展開
- [ ] KPI ダッシュボードと月次レビューを運用
追加のヒント(総合編)
- 🧭 方針の“見える化”:運用方針を 1 枚のランブックに集約(登録→準拠→配布→更新→可視化の順で)。
- 🔁 ロールバック計画:CA の Report-only と Update rings の Pause を即時使えるように権限と手順を用意。
- 🤝 協業の仕組み:総務・人事と入退社フローを連携し、端末回収やワイプを自動化。
コメント