中小企業でも使える Entra ID(旧 Azure AD)の基本機能

Entra ID / Active Directory

はじめに

クラウド時代において、社員のアカウント管理やセキュリティは 中小企業でも避けて通れない課題 です。
Microsoft が提供する Entra ID(旧称 Azure Active Directory) は、従来の Active Directory のクラウド版に相当する存在で、Office 365 や Teams などのサービスとも連携できるため、すでに Microsoft 365 を利用している企業には特におすすめです。

本記事では、以下の観点から Entra ID の基本を整理します。

  • 無料版と有料版の違い
  • ユーザー管理のシンプルな始め方
  • セルフサービスによるパスワードリセットでの工数削減

無料版と有料版の違い

Entra ID には大きく分けて 無料版・Premium P1・Premium P2 という3つのエディションがあります。

無料版の特徴

  • Microsoft 365 契約に付属
  • ユーザー作成・削除などの基本的なディレクトリ機能
  • SaaS アプリとのシングルサインオン(10件まで)
  • MFA(多要素認証)の基本機能

中小企業が最初に利用する場合は、この無料版で十分にスタートできます。

⚠️ 注意点

Entra ID は「アカウント管理サービス」であり、これ単体では Word、Excel、Outlook などの Microsoft 365 Apps は利用できません
業務で Office アプリを使う場合は、Microsoft 365 Business Standard や E3 などのサブスクリプション を別途契約する必要があります。

Premium P1 の特徴

  • 条件付きアクセス(IP制限や端末状態に応じた制御)
  • グループベースのアクセス管理
  • 自動化されたプロビジョニング
  • セルフサービスのグループ管理

セキュリティ強化と運用負荷軽減 のバランスを考えるなら、この P1 が実用的です。

Premium P2 の特徴

  • ID 保護(リスクベースのサインイン制御)
  • Privileged Identity Management(特権IDの管理)
  • 詳細なセキュリティレポート

こちらは大規模環境や金融業界など、厳格なセキュリティ要件がある場合 に検討されるケースが多いです。

👉 中小企業の場合、無料版 → Premium P1 への移行が現実的なステップです。

🔗 Microsoft Learn: Entra ID のエディション比較


ユーザー管理のシンプルな始め方

Entra ID の基本機能は ユーザー管理 です。
Active Directory の経験がなくても、管理画面から直感的に操作できます。

ステップ1:管理センターにログイン

ステップ2:ユーザーの追加

  • 「ユーザー」メニューから「新しいユーザー」を選択
  • 名前、ユーザー名(メールアドレス形式)、初期パスワードを設定
  • ライセンス(Microsoft 365 Business Standard など)を割り当て

ステップ3:グループでの管理

  • 部署や役職ごとにグループを作成
  • 「営業部グループ」「管理部グループ」など
  • アクセス権をグループ単位で設定すれば、アカウント管理の手間が激減

👉 これにより、社員の入退社や部署異動にも柔軟に対応できます。


パスワードリセットのセルフサービスで工数削減

中小企業の 一人情シス にとって大きな課題が「パスワード忘れ対応」です。

よくある課題

  • 毎週のように「パスワードを忘れた」と問い合わせが来る
  • 管理者がリセット作業を行い、本来の業務を圧迫

セルフサービス パスワードリセット(SSPR)のメリット

  • ユーザー自身が本人確認(電話/メール/Authenticator アプリ)でリセット可能
  • 管理者の対応工数を削減
  • セキュリティリスクも低減

導入の流れ

  1. 管理センターで SSPR を有効化
  2. リセット時の認証方法(電話・メール・アプリ)を設定
  3. ユーザーに「最初のサインイン時に情報を登録」してもらう

👉 これにより、管理者が都度リセット対応する必要がなくなり、大幅に効率化 できます。

🔗 Microsoft Learn: セルフサービス パスワードリセット


まとめ

Entra ID は、中小企業にとっても「手軽に導入できるクラウド ID 管理サービス」です。

  • 無料版 でも基本的なユーザー管理は可能
  • Premium P1 を導入すれば、条件付きアクセスや自動化でさらに効率化
  • セルフサービス パスワードリセット によって、一人情シスの負担を大幅削減
  • ただし Office アプリは別契約が必要 である点には注意

Microsoft 365 を活用している中小企業であれば、まず無料版から試し、必要に応じて Premium P1 を検討すると良いでしょう。


✅ 関連記事もおすすめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました