中小企業では「人手も予算も限られているのに、PC やスマホの管理はどんどん複雑化している」という悩みが絶えません。
具体的には BYOD(私物端末の業務利用)、社外拠点やテレワーク端末の可視化、そして 更新管理の徹底 です。
ここでは、それぞれの課題と Microsoft Intune を活用した解決策 を整理します。
👉 関連記事: Intune で実現するアプリ配布の効率化
BYOD(私物端末利用)への対応
よくある課題
- 社員が自分のスマホで業務メールや Teams を利用したい
- しかし「会社データと個人データが混在」し、セキュリティリスクが発生
Intune による解決
- アプリ保護ポリシーを利用し、会社データと個人領域を分離
- Outlook や Teams など Intune 管理アプリ内でのみ業務データを扱えるように制御
- 個人フォルダや外部アプリへのコピー・保存を禁止
👉 これにより「社員は自分のスマホを使えるが、会社データは守られる」状態を実現できます。
👉 公式情報: Microsoft Learn – アプリ保護ポリシー
社外拠点やテレワーク環境の端末可視化
よくある課題
- 在宅勤務や出張先で使われている端末の状態が見えない
- VPN 接続しない端末は、ポリシーや更新の適用が漏れがち
Intune による解決
- クラウドベース管理により、インターネット経由で常時ポリシー適用
- コンプライアンスレポートで、セキュリティ違反端末を一目で把握
- リモート操作(ロック・ワイプ)も可能
👉 これにより「社外の端末がブラックボックス化する」問題を解消できます。
👉 公式情報: Microsoft Learn – デバイス管理レポート
Windows Update for Business と連携した更新管理
よくある課題
- 更新が端末ごとにバラバラで、セキュリティホールが生じる
- 業務時間中に更新が走り、業務が中断するケースも
Intune による解決
- Windows Update for Business のポリシーを Intune から配布
- アクティブ時間の設定で業務時間中の再起動を防止
- 段階的配布(リング運用)で、不具合発生時の影響を最小化
👉 これにより「セキュリティを維持しつつ業務影響を減らす」ことが可能です。
👉 公式情報: Microsoft Learn – Windows Update for Business
まとめ
中小企業に多い端末管理の悩みは、Intune を導入することで次のように解決できます。
- BYOD → アプリ保護ポリシーで個人と業務を分離
- テレワーク端末の可視化 → クラウド管理で常時ポリシー適用
- 更新管理 → Windows Update for Business と連携し安全に制御
限られた人員でも 「セキュリティと効率を両立」 できるのが Intune の強みです。
👉 公式情報: Microsoft Learn – Microsoft Intune の概要
コメント