Microsoft 365 ライセンス管理の落とし穴と最適化

Office / M365

はじめに

「入れたら入れっぱなし」「誰が何を使っているか分からない」
——ライセンス管理の最大の敵は可視化不足です。
本稿では、Microsoft 365 の管理センターの使用状況データグループ割当を軸に、コストと機能の両立を図る進め方をまとめます。


よくある落とし穴⚠️

1) 退職者・休職者のライセンス放置

2) E5の全社適用

  • 監査・保護が必須の部門は限定的なのに“上位SKUだから安心”で横並び適用。使っていない高機能へ課金が続く。

3) アドオンの積み上がり

  • 試験導入のまま更新→利用率が不明なまま惰性で継続。棚卸しの仕組みがない。

可視化:まず“使われ方”をデータで見る📊

  • 管理センターの使用状況レポートで、アプリ別/プラットフォーム別の実利用を確認。
  • “アプリ未使用のライセンス”を削減候補に、逆に“活用度の高い部門”へはアドオン付与を検討。

参考:使用状況レポートの見方 → アクティビティ/使用状況レポートMicrosoft 365 Apps 使用状況


配り方:グループベースでロールに合わせる🎯

  • 部署/役割グループにライセンスを割当→人事異動はグループ所属だけ変える。
  • 管理者ロールの最小化(グローバル/ライセンス/ユーザー管理者)で誤操作を予防

参考:グループ割当の考え方 → 管理センターでのグループへの割当


SKU/サービスプランの理解:何に金を払っているかを把握する📦

  • “E3/E5”の中身はサービスプランの集合。実際に必要なプランを把握しておくと、代替構成の検討が進む。

参考:識別子リファレンス → 製品名とサービスプラン識別子


実装の型:運用を“小さく回して”継続最適化🧭

1) 棚卸し:退職/休職/長期未使用ユーザーの洗い出し→ライセンス回収
2) 利用状況レビュー:月次でApps/Exchange/Teamsの未使用割合を確認
3) 役割別ポリシー

  • 一般社員:E3+必要最小のアドオン
  • セキュリティ要件高:E5または“E3+セキュリティ系アドオン”

4) グループ割当の徹底:人事異動=所属変更だけで完了させる
5) 契約整理:使っていないアドオンは次回更新前に停止、契約条項の見直し


チェックリスト✅

  • [ ] “未使用ライセンス”と“未使用アドオン”を月次で抽出
  • [ ] グループ割当で配布と回収を自動化
  • [ ] 役割別SKUポリシーを定め、例外は“理由付き”で記録
  • [ ] 更新前に契約棚卸し(停止候補の最終確認)
  • [ ] 変更はChange Logで可視化し、コスト効果を追跡

まとめ(ロードマップ)

  1. 可視化:使用状況レポートで“使っていないもの”を知る
  2. 再配分:グループ割当に統一し、ロール別に最適SKU
  3. 削減:未使用アドオン/二重払いの止血
  4. 定着:月次レビュー+Change Logで改善を継続
  5. 交渉:更新期に契約を見直し、必要なものにだけ払う体制へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました