小規模企業におすすめの Microsoft 365 プラン比較

Office / M365

小規模企業や一人情シスにとって、クラウド型の Microsoft 365 は業務効率化とセキュリティ強化の大きな味方です。
しかし、Business Basic / Standard / Premium など複数のプランが存在するため「どれを選べばよいのか?」と迷うケースも少なくありません。
本記事では 各プランの違い、コストと機能のバランス、そして最小限の構成から始める導入の考え方 を整理します。


Business Basic / Standard / Premium の違い

Microsoft 365 Business 系列は、中小企業向けに 300 ユーザーまで利用可能なライセンス体系です。主な違いは以下のとおりです。

プラン主な特徴利用シーン
Business BasicExchange Online、Teams、OneDrive、SharePoint などクラウドサービスのみ。Office アプリはブラウザ/モバイル版に限定。コストを抑えたい企業、リモートワーク中心、既存 PC に Office 永続版がある場合
Business StandardBasic の機能に加え、Word / Excel / Outlook / PowerPoint など Office デスクトップアプリが含まれる。社内外での文書作成や資料配布が多い企業
Business PremiumStandard の機能に加え、Microsoft Intune、Azure AD Premium P1 などのデバイス管理と高度なセキュリティ機能が利用可能。デバイス管理やセキュリティ強化を重視する小規模企業

💡 ポイント

  • メールと Teams だけでよければ Basic
  • Office アプリを常に最新で使いたいなら Standard
  • PC/スマホ管理や多要素認証などをまとめたいなら Premium

コストと機能のバランス

料金は地域や契約方法により異なりますが、日本法人向けでは以下が目安です。

  • Business Basic:1ユーザーあたり月額 750円前後
  • Business Standard:1ユーザーあたり月額 1,560円前後
  • Business Premium:1ユーザーあたり月額 2,750円前後

小規模企業の場合、10ユーザー規模でも年間コスト差は数十万円に及ぶため、必要最低限の機能から選択することが重要 です。

  • コスト重視 → Basic
  • 作業効率重視 → Standard
  • セキュリティ・管理重視 → Premium

最小限の構成から始める導入の考え方

中小企業にとって「全部入り」を最初から導入する必要はありません。
以下のステップで段階的に展開するのがおすすめです。

  1. ステップ1:コミュニケーション基盤の導入
    Exchange Online(メール)と Teams を活用し、まずは情報共有を一元化。Basic で十分。
  2. ステップ2:Office アプリの統一
    社内で古い Office が混在している場合、Standard に切り替え全員が同じバージョンを利用。サポートやセキュリティの安心感が向上。
  3. ステップ3:セキュリティ・管理の強化
    デバイス数やリモートワークが増えた段階で Premium にアップグレード。Intune によるモバイルデバイス管理や多要素認証を展開。

まとめ

小規模企業が Microsoft 365 を導入する際は、「今必要なもの」から導入して段階的に強化する のが賢い選択です。

  • コスト重視 → Basic
  • 効率化重視 → Standard
  • セキュリティ重視 → Premium

事業の成長に合わせてアップグレードできるのが Microsoft 365 の強みです。
まずは最小限の構成でスタートし、自社の状況に応じて柔軟に拡張していきましょう。


📌 関連リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました