はじめに
中小企業(SMB)や一人情シス環境では、Windows 10/11 の導入にあたり「どのエディションを選ぶべきか」という疑問が必ず出てきます。
一般向けの Home、ビジネス利用の標準である Pro、高度な管理機能を備える Enterprise の3つの選択肢があり、それぞれ強みと制約があります。
この記事では、中小企業(SMB)の立場から最適なエディションの選び方を解説します。
🔗: 小規模企業で役立つ Windows 11 の標準機能ベスト5
Home / Pro / Enterprise の違い
Windows 10/11 Home
- 個人向けが基本
- Microsoft アカウントによるログインが前提
- BitLocker, リモートデスクトップ(受信側), グループポリシーは非対応
- ドメイン参加や Entra ID(旧 Azure AD)参加も不可
- 家庭用やごく小規模(SOHOレベル)での利用に限定
👉 中小企業(SMB)の業務利用では 機能不足 になるケースが多く、業務PCには不向きです。
Windows 10/11 Pro
- 中小企業(SMB)向けの標準
- BitLocker, リモートデスクトップ(ホスト可), グループポリシー対応
- Entra ID(旧 Azure AD)参加や Intune 管理が可能
- Windows Update for Business を利用して更新を制御できる
- コストと機能のバランスが最も優秀
Windows 10/11 Enterprise
- 大企業・厳格なコンプライアンス環境向け
- AppLocker, Credential Guard, DirectAccess, Windows Defender Application Control など追加セキュリティ機能
- 更新管理の高度制御(例: 長期サービスチャネル/LTSC)
- ライセンスはボリューム契約(Microsoft 365 E3/E5 など)前提
- 中小企業(SMB)には過剰な場合が多いが、特定業界や顧客要件で導入が必要になるケースあり
コストを抑えるライセンス戦略
中小企業(SMB)におけるライセンス戦略は「必要十分な機能を低コストで確保する」ことが重要です。
- Home は避ける:機能不足によるセキュリティリスクや管理負担が大きい
- 基本は Pro:大多数の中小企業(SMB)環境は Pro で十分
- 不足分は Microsoft 365 で補完:Business Premium なら Intune・Defender for Business が使え、セキュリティを強化可能
- Enterprise は必要な場合のみ:コンプライアンスや顧客要件で求められるときに限定的に採用
セキュリティ要件からの選択ポイント
Home を避けるべき理由
- ドメイン参加不可 → 組織管理に不向き
- BitLocker 非搭載 → 情報漏洩リスクが高い
- 更新制御が限定的 → 業務アプリの動作保証が難しい
Pro で十分なケース
- 端末台数 10〜50 台程度
- Entra ID(旧 Azure AD)や Intune と連携しながら管理したい
- BitLocker や Defender で基本的なセキュリティを確保
Enterprise を検討すべきケース
- 医療・金融・製造業などコンプライアンス要件が厳しい業種
- アプリ制御(AppLocker)や高度な資格情報保護(Credential Guard)が必須
- 数百台規模の更新管理や、海外拠点を含む統一管理が必要
まとめ
- Home は中小企業(SMB)では非推奨(セキュリティ・管理の不足が顕著)
- Pro が中小企業(SMB)の最適解:コストと機能のバランスが良く、多くの企業で標準
- Enterprise は特殊要件向け:コンプライアンスや大規模展開が必要な場合に限定
コスト削減を図りつつもセキュリティと運用効率を両立させるため、まずは Pro を標準 とし、不足する機能は Microsoft 365 Business Premium で補完するのが王道です。
🔗: Intune 利用に必要なライセンスとコスト整理|中小企業向けガイド
🔗: Microsoft Docs – Windows 11 エディションの比較
コメント