WordPressで記事を書くときに知っておきたい基本操作【初心者向け】

ブログ

WordPressをインストールして初期設定が終わったら、いよいよ記事作成に挑戦です。
今回は、記事を書くときに最低限覚えておきたい基本操作をまとめました。


1. 投稿と固定ページの違いを理解しよう

WordPressには 「投稿」「固定ページ」 の2種類があります。

  • 投稿:ブログ記事用。カテゴリーやタグを付けられる。時系列で一覧表示される。
  • 固定ページ:プロフィール、プライバシーポリシー、問い合わせページなど。基本的に時系列に並ばない。

👉 普通のブログ記事は「投稿」を使います。


2. 記事タイトルと本文の入力

記事作成画面を開くと、上部に「タイトル入力欄」、下に「本文エリア」があります。

  • タイトルは記事の顔。検索結果にそのまま表示されるので分かりやすく。
  • 本文は段落ごとに分けて、見やすく書くのがポイント。

👉 長文でも「見出し」をうまく使うと読みやすくなります。


3. 見出し(H2/H3)の使い方

記事の構造を整理するのに欠かせないのが見出しです。

  • H2:大きな章(記事の中のメイン項目)
  • H3:H2の中の小項目
  • H4以降:さらに細かい内容

👉 Googleは見出しを重視して内容を判断します。自然にキーワードを入れるのがおすすめ。


4. アイキャッチ画像の設定

記事一覧やSNSシェア時に表示されるのがアイキャッチ画像です。

  • Canvaなどのツールで作成すると統一感が出る
  • 記事内容をひと目でイメージできるデザインが◎
  • サイズは「横1200px × 縦630px」が推奨

👉 [投稿画面] → [アイキャッチ画像を設定] から追加できます。


5. 公開前にチェックしたいポイント

記事を書き終えたら、すぐに公開する前に以下を確認しましょう。

  • プレビューで表示崩れがないか
  • パーマリンクが適切か(英数字+短めがおすすめ)
  • カテゴリー・タグが正しく設定されているか

👉 最後に「公開」ボタンを押せば記事が公開されます。


まとめ

  • 投稿と固定ページの違いを押さえて使い分ける
  • 見出しを活用して読みやすく、SEOにも強い記事にする
  • 公開前の最終チェックを忘れずに!

WordPressの記事作成は、最初は少し操作に迷うかもしれませんが、数記事書けばすぐに慣れます。
まずは気軽に書き出してみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました