WUfBリング設計完全ガイド:延期・期限・一時停止の実務

Windows Update 管理

はじめに

Windows Update for Business(WUfB)はリング設計で段階展開を制御します。
最小構成は「パイロット→限定展開→全社(定常)」の3層。
さらに延期(deferral)・一時停止(pause)・期限(deadline)・迅速化(expedite)を組み合わせ、安全性と速度のバランスを取ります。
本稿は、Intune/グルポリのいずれでも応用できる実務の型を解説します。

基本の3リング(推奨比率)

  • パイロット(5%):代表機種・主要業務アプリを含め、更新の“地雷”を早期検知。
  • 限定展開(20〜30%):部門横断で分散。
    想定外の相互作用(ドライバー・VPN・セキュリティ製品)を洗い出す。
  • 全社(残り):安定確認後に自動拡大。夜間の自動再起動ウィンドウで適用。

品質更新と機能更新でリングを分ける理由

  • 品質更新は小粒で頻度高。延期は短く(7〜14日)期限を有効にして停滞を防止。
  • 機能更新は大粒で互換影響大。延期90〜120日とし、パイロットの滞在期間を長めに確保。

延期・一時停止・期限の使い分け

  • 延期(Deferral):通常運転の“遅らせ”。検証時間の確保が目的。
  • 一時停止(Pause):問題が見つかった際の緊急ブレーキ
    最長35日を想定して運用手順に明記。
  • 期限(Deadline):ユーザー再起動の先送りを抑止し、停止端末の山積みを防ぐ。
    勤務時間・通知文面の見直しとセットで。

迅速化(Expedite)の活用

ゼロデイや重要脆弱性で通常リングを待てない場合、Expedite政策で既存の延期/一時停止を一時的に無視し、対象KBの即時適用を指示します。
手順は通常ポリシーと独立させ、適用後は速やかに撤回するのが安全です。

ガバナンス設計

  1. 責務分担:ポリシー変更権限、停止・再開の決裁ライン、通知テンプレを明文化。
  2. 変更管理:リング配分・延期値の変更はチケット起票差分ログで管理。
  3. 例外端末:医療/製造など変更凍結が必要な端末は別リングに分離し、年数回の例外審査を行う。

運用KPIと可視化

  • 適用率(7日/14日/30日)未適用端末の上位理由(再起動未実施、到達不可、失敗コード)を定点観測。
  • 部門別のばらつきをダッシュボードで共有し、期限や通知の調整につなげる。
  • 重大不具合検知時は“一時停止→影響評価→拡大/再開”を標準手順化

よくある失敗と処方箋

  • 延期を長くし過ぎて未適用山積み → 期限を併用し、夜間メンテ枠で再起動を促す。
  • 一時停止の解除忘れ → 解除予定を運用カレンダーに登録。解除確認のペアレビューを導入。
  • Expediteの常用 → 緊急時限定。常用は運用負債を増やす。

設定ヒント(Intune)

  • Update rings:再起動期限7日、アクティブ時間は業務帯。品質更新延期7〜14日、機能更新延期90〜120日。
  • Feature updates:目標バージョンで足並みを揃え、リングごとに展開開始日をずらす。
  • 重複設定の排除Feature updatesとUpdate ringsの延期を併用すると複雑化。片側に寄せる

FAQ(よくある質問)

Q. 停止端末が減らない。どこから手を付けるべき?
A. まずは到達不可と再起動未実施を切り分ける。前者はネットワークや電源管理、後者は期限と通知の見直しが有効。

Q. 一時停止の解除タイミングは?
A. 影響範囲の把握と代替パスの確認が済み、KPIが下げ止まったと判断できた時点で段階再開する。

Q. 例外端末の扱いは?
A. 医療・製造など稼働停止リスクが高い端末は別リングで凍結し、年数回の審査で計画的に更新する。

参考リンク(公式)

コメント

タイトルとURLをコピーしました